Last updated: Mar 30, 2012


日本通訳学会(2008年度会員総会により日本通訳翻訳学会と改称)発行の『通訳研究』に掲載された論文は、従来、冊子の形での出版に限定されていましたが、今後、本誌掲載後2年を経過した論文については、すべて学会のウェブサイト上で公開し、無償で閲覧またはダウンロードできるようにしました(一部の講演や報告は最新号であっても公開することがあります)。
また、必要に応じて、非営利の第3者機関が開設・運営する電子図書館や学術情報サービス等の公開サーバを通じて、広く一般に公開します(2007年度85日第15回理事会、2008315日第16回理事会決定)。
なお、各記事の著作権はそれぞれの執筆者と日本通訳翻訳学会が所有します。記事の引用・転載等については日本通訳翻訳学会にお問い合せください。



dies Archive

No.

掲載号

発行年

執 筆 者

タ イ ト ル

種別

DL

122

第8号

2008

松山 晶子

英日逐次通訳とノートテーキング〜訳出時間に着目した考察〜

論文

123

第8号

2008

石塚 浩之

同時通訳のSL/TL の差異から探る脱言語化の実態

論文

124

第8号

2008

稲生 衣代・河原 清志

放送通訳における同時通訳と時差通訳の比較

論文

125

第8号

2008

田中 深雪

基礎的な通訳訓練へのL2 リスニング・スキルの導入について

論文

126

第8号

2008

灘光 洋子

医療通訳者の立場、役割、動機について〜インタビュー調査をもとに〜

論文

127

第8号

2008

中村 幸子

スラング交じりの証人質問模擬法廷における通訳の影響〜ポライトネス論から見た社会語用論的談話分析〜

論文

128

第8号

2008

吉田 理加

法廷通訳人のフッティング〜模擬法廷データ談話分析〜

論文

129

第8号

2008

吉岡 昌子

自己記録を用いた文字通訳スキルの訓練
〜行動変容と自己の言語化の機能的関係についての検討〜

論文

130

第8号

2008

三ツ木 道夫

翻訳思想のドイツ的伝統とその変容〜ゲオルゲ・クライスの翻訳論

論文

131

第8号

2008

齊藤 美野

森田思軒と文学翻訳〜起点テクストの「姿」を再現すること〜 齊藤 美野

論文

132

第8号

2008

山田 優

翻訳メモリ使用時の既存訳が新規訳に及ぼす影響〜干渉と翻訳の普遍的特性の観点から〜

論文

133

第8号

2008

石原 知英

学習者の内観による文学テクスト翻訳プロセスの記述〜英語教育への示唆として〜

論文

134

第8号

2008

加藤 久佳

仏英日間翻訳における『視点』の考察〜L’empreinte de L’ange を題材に

論文

135

第8号

2008

金 漢植

新聞記事の「動詞」の韓-日翻訳ストラテジー〜リーダビリティーを重視した翻訳教育の観点から

論文

136

第8号

2008

Dr. David B. Sawyer

Interpreter Training at the U.S. Department of State: Origins, Developments, and Current Practices

特別
講演

137

第8号

2008

翻訳研究分科会 翻訳教育調査プロジェクト・チーム

わが国の大学・大学院における翻訳教育の実態調査概要

調査
報告

138

第8号

2008

長沼 美香子

アンケートにみる日本の大学翻訳教育の現状

調査
報告

138b

第8号

2008

長沼 美香子

集計結果の生データ

調査
報告

139

第8号

2008

茨田 英智

シラバスにみる日本の大学翻訳教育の現状〜「シラバス・データベース」の構築と分析

調査
報告

140

第8号

2008

コミュニティー通訳分科会 法廷言語分析チーム

2007 年度JAIS 年次大会において行った模擬法廷のデータ分析

調査
報告

141

第8号

2008

鳥飼 久美子・鶴田 知佳子

国際翻訳家連盟(FIT)第18 回世界大会報告

活動
報告

142

第8号

2008

下茂 りか

インターネット向けの翻訳に必要な知識の教授〜モナシュ大学における翻訳科目の一考察

教育実践
報告

143

第8号

2008

小柴 健太

NAATI 認定更新制度の概要およびその課題

海外事情
報告

144

第8号

2008

上原 みどり

タイの大学院における通訳翻訳教育の現状と動向

海外事情
報告

145

第8号

2008

金 静愛

韓国における通訳翻訳教育〜韓国外国語大学通訳翻訳大学院の場合

海外事情
報告

146

第8号

2008

白澤 麻弓・松 丈・吉川 あゆみ・河野 純大・松井 美奈子・中島 亜紀子・萩原 彩子・磯田 恭子

利用者の視点から見た文字通訳技術〜手書きノートテイクおよびパソコンノートテイクを中心に

研究
ノート

147

第8号

2008

丁 紀祥

非即席原稿付き日中同時通訳における日中翻訳手法応用の可能性についての考察〜温家宝首相国会演説を例に〜

研究
ノート

148

第8号

2008

近藤 正臣

『日本手話とろう文化−ろう者はストレンジャー』

書評

149

第8号

2008

鶴田 知佳子

『通訳学入門』

書評

150

第8号

2008

Jieun Lee

Community Interpreting

書評

151

第8号

2008

柴原 早苗

恵まれた通訳者〜The Translator を読んで〜

エッセイ

152

第8号

2008

武田 珂代子

Sociopolitical Aspects of Interpreting at the International Military Tribunal for the Far East (IMTFE, 1946-1948)

博士論文要旨

153

第8号

2008

佐藤 美希

英文学翻訳の「翻訳規範」に関する一考察〜『英語青年』誌に見られる 英文学研究及び社会思潮との関係から

博士論文要旨

154

第9号

2009

堀 孝彦

通詞と対訳辞書

講演

155

第9号

2009

笠 浩一朗・于 海貝・松原 茂樹

同時通訳者の話速に影響を及ぼす要因の定量的分析

論文

156

第9号

2009

中村幸子・水野真木子

第2 回模擬法廷の言語分析−法廷における語彙選択に関する言語学的問題と法的意味

論文

157

第9号

2009

TAKAHASHI Kinuko and OOIGAWA Tomohiko

Identification of English Consonants by Interpreting Students and Professional Interpreters

論文

158

第9号

2009

溝口良子

通訳者の役割モデルの研究−6 つのスタイルと2 つの機能−

論文

159

第9号

2009

KASHIMA Risa

Apology Translation in Diplomacy: Case Study of Prime Minister Abe’s Apology Regarding “Comfort Women”

論文

160

第9号

2009

飯塚秀樹

通訳訓練法による英語力向上の有意性と語学指導への応用 −最新のSLA 研究の視座を交えて−

論文

161

第9号

2009

OCHI Yoshie

The Role of L1 in Facilitating L2 Production

論文

162

第9号

2009

白澤麻弓ほか

文字通訳による入力文の評価に関する研究

講演

163

第9号

2009

YAMADA Masaru

A study of the Translation Process through Translators’ Interim Products

論文

164

第9号

2009

三ツ木道夫

W.ベンヤミンの翻訳思想

論文

165

第9号

2009

尹永順

『春琴抄』の二つの中国語訳に見られる翻訳方略と規範について―記述的翻訳研究のケース・スタディーとして

論文

166

第9号

2009

永田小絵・平塚ゆかり

翻訳者の内的世界における再構築としての翻訳― 村上春樹『海辺のカフカ』の翻訳を例に ―

論文

167

第9号

2009

石原 知英

翻訳過程における学習者の「葛藤」の記述― G. Byron “When we two parted” を題材にして―

論文

168

第9号

2009

牛江ゆき子・西尾美智子

日本語映画の英語字幕に見られるポライトネス

論文

169

第9号

2009

内田順子

翻訳メモリツールの使用時に訳文の文脈対応が失われていく傾向についての考察

研究
ノート

170

第9号

2009

柳父 章

J. マンデイ「翻訳学入門」

書評

171

第9号

2009

TAKEDA Kayoko

Kumiko Torikai. Voices of the Invisible Presence: Diplomatic Interpreters in post-World War II Japan

書評

172

第9号

2009

鳥飼玖美子

テルアビブ国際ワークショップ報告 “Profession, Identity and Status: Translators and Interpreters as an Occupational Group”

活動
報告

173

第9号

2009

武田珂代子

CETRA 『Target』誌20 周年記念国際会議 The Known Unknowns ofTranslation Studies の報告

活動
報告

174

第9号

2009

河原清志

CETRA 2009 受講報告記

活動
報告

175

第9号

2009

坪井睦子

International Association for Translation and Intercultural Studies (IATIS)第3回大会報告

活動
報告

176

第9号

2009

Yukari Meldrum

Contemporary Translationese in Japanese Popular Literature

博士論文要旨

177

第9号

2009

敏君

日本語・中国語間の翻訳テキストの観察に基づく翻訳行為の特徴の分析―観光案内の双方向パラレルコーパスを用いた文の構成に関する研究―

博士論文要旨

178

第9号

2009

高橋絹子

Identifying the Common Problems in English-to-Japanese Consecutive Interpretations Performed by Japanese Interpreting Students: A case of Japanese Interpreting Students

修士論文要旨

179

第9号

2009

丁紀祥

CALL 導入による日中通訳学習法−オンライン通訳自習教室の開設を目指して

修士論文要旨

180

第9号

2009

近藤正臣

書評エッセイ 右脳とEmpathyと通訳 Daniel H. Pink, A Whole New Mind)

エッセイ

181

第9号

2009

柴原早苗

現代通訳者考 −コミック、ドラマを中心として−

エッセイ

--

--

--

--

--

--

--


 
学会誌アーカイブ ホーム


 
特別企画:『通訳翻訳ジャーナル』連載記事 (2001-02) アーカイブ

お使いのブラウザで「アクティブスクリプト」の設定が無効になっていると、ファイルのダウンロードができないことがあります。「アクティブスクリプト」の設定につ
      
いては[ここ] を参照してください。
Interner Explorer で、PDF ファイルが表示されないことがあります。その場合は、[ここ] を参照して Acrobat Adobe Reader の環境設定をし直してください。Adobe
      Reader
Adobe 社のサイトから無償でダウンロードすることができます(以下のアイコンをクリック)。
「投稿規定」および著作権に関する規定(「投稿規定」第20条参照)
『通訳研究』バックナンバー注文書
問い合わせフォーム



Adobe Reader をダウンロード 


(c) 2008-2012 The Japan Association for Interpretation Studies (YS)