Last updated: SEP 22, 2009 |
|
|
No. |
掲載号 |
発行年 |
執 筆 者 |
タ イ ト ル |
種別 |
DL |
001 |
創刊号 |
2000年 |
近藤 正臣 |
その他 |
可 |
|
002 |
創刊号 |
2000年 |
西山 千 |
講演 |
可 |
|
003 |
創刊号 |
2000年 |
近藤・鳥飼・船山 |
活動 |
可 |
|
004 |
創刊号 |
2000年 |
永田 小絵 |
論文 |
可 |
|
005 |
創刊号 |
2000年 |
水野 的 |
論文 |
可 |
|
006 |
創刊号 |
2000年 |
花岡 修 |
論文 |
可 |
|
007 |
創刊号 |
2000年 |
鶴田 知佳子 |
調査 |
可 |
|
008 |
創刊号 |
2000年 |
Mikako Naganuma |
Sunmmary of MA Thesis: Thematic Challenges in Translation between Japanese and English |
修論 |
可 |
009 |
創刊号 |
2000年 |
小栗山 智 |
修論 |
可 |
|
010 |
第1号 |
2001年 |
Daniel Gile |
論文 |
可 |
|
011 |
第1号 |
2001年 |
楊 承淑 |
論文 |
可 |
|
012 |
第1号 |
2001年 |
Yumi Higashino |
論文 |
可 |
|
013 |
第1号 |
2001年 |
小松 達也 |
研究 |
可 |
|
014 |
第1号 |
2001年 |
松原・相澤・河口・ |
研究 |
可 |
|
015 |
第1号 |
2001年 |
Jean-Pierre Allain |
Professionalism and Ethics: The role of ethics in a deregulated 21st century |
論文 |
可 |
016 |
第1号 |
2001年 |
Michael Gurner |
論文 |
可 |
|
017 |
第1号 |
2001年 |
ピンカートン曄子 |
論文 |
可 |
|
018 |
第1号 |
2001年 |
鳥飼 玖美子 |
報告 |
可 |
|
019 |
第1号 |
2001年 |
柴原 早苗 |
報告 |
可 |
|
020 |
第1号 |
2001年 |
永田 小絵 |
書評 |
可 |
|
021 |
第2号 |
2002年 |
TSUDA Mamoru |
Non-Japanese Speaking Suspects/Defendants and the Criminal Justice System in Japan |
論文 |
可 |
022 |
第2号 |
2002年 |
FUNAYAMA Chuta |
論文 |
可 |
|
023 |
第2号 |
2002年 |
HANAOKA Osamu |
Proper Names in the Media: Problems for Translators/Interpreters and L2 Learners |
論文 |
可 |
024 |
第2号 |
2002年 |
南津 佳広 |
論文 |
可 |
|
025 |
第2号 |
2002年 |
白澤 麻弓 |
論文 |
可 |
|
026 |
第2号 |
2002年 |
光藤 京子 |
論文 |
可 |
|
027 |
第2号 |
2002年 |
田邊 希久子 |
論文 |
可 |
|
028 |
第2号 |
2002年 |
古野 ゆり |
研究 |
可 |
|
029 |
第2号 |
2002年 |
池田 和子 |
研究 |
可 |
|
030 |
第2号 |
2002年 |
王 珠恵 |
研究 |
可 |
|
031 |
第2号 |
2002年 |
鳥飼 玖美子 |
報告 |
可 |
|
032 |
第2号 |
2002年 |
鶴田 知佳子 |
活動 |
可 |
|
033 |
第2号 |
2002年 |
玉井 健 |
講演 |
可 |
|
034 |
第2号 |
2002年 |
玉井・西村 |
活動 |
可 |
|
035 |
第2号 |
2002年 |
田中 深雪 |
活動 |
可 |
|
036 |
第3号 |
2003年 |
Choi JungWha |
論文 |
可 |
|
037 |
第3号 |
2003年 |
Eddie
Ronowicz |
論文 |
可 |
|
038 |
第3号 |
2003年 |
大原・松原・笠・ |
論文 |
可 |
|
039 |
第3号 |
2003年 |
稲生 衣代 |
論文 |
可 |
|
040 |
第3号 |
2003年 |
柴原 智幸 |
論文 |
可 |
|
041 |
第3号 |
2003年 |
TAKEDA Kayoko |
A Report on the
Deposition Interpreting Class at the Monterey Institute of |
実践報告 |
可 |
042 |
第3号 |
2003年 |
西松 鈴美 |
報告 |
可 |
|
044 |
第3号 |
2003年 |
鳥飼 玖美子 |
報告 |
可 |
|
045 |
第3号 |
2003年 |
稲生 衣代 |
活動 |
可 |
|
046 |
第3号 |
2003年 |
編集部 |
報告 |
可 |
|
047 |
第4号 |
2004年 |
FUNAYAMA Chuta |
論文 |
可 |
|
048 |
第4号 |
2004年 |
鶴田・佐藤・河原 |
論文 |
可 |
|
049 |
第4号 |
2004年 |
渡部 富栄 |
論文 |
可 |
|
050 |
第4号 |
2004年 |
田中 深雪 |
論文 |
可 |
|
051 |
第4号 |
2004年 |
稲生 衣代 |
論文 |
可 |
|
052 |
第4号 |
2004年 |
小谷 康子 |
論文 |
可 |
|
053 |
第4号 |
2004年 |
石崎・Borgman・西野 |
論文 |
可 |
|
054 |
第4号 |
2004年 |
水野 真木子 |
論文 |
可 |
|
055 |
第4号 |
2004年 |
玉置祐子 |
研究 |
可 |
|
056 |
第4号 |
2004年 |
西松 鈴美 |
報告 |
可 |
|
057 |
第4号 |
2004年 |
鳥飼 玖美子 |
報告 |
可 |
|
058 |
第4号 |
2004年 |
鶴田 知佳子 |
書評 |
可 |
|
059 |
第4号 |
2004年 |
鶴田 知佳子 |
Becoming a Translator: An introduction to the theory and practice of translation |
書評 |
可 |
060 |
第4号 |
2004年 |
西野・岩元・津田・水野 |
活動 |
可 |
|
061 |
第5号 |
2005年 |
染谷 泰正 |
論文 |
可 |
|
062 |
第5号 |
2005年 |
楊 承淑 |
論文 |
可 |
|
063 |
第5号 |
2005年 |
BERGEROT 伊藤宏美 |
論文 |
可 |
|
064 |
第5号 |
2005年 |
稲生 衣代 |
論文 |
可 |
|
065 |
第5号 |
2005年 |
古山・野邊・染谷 |
論文 |
可 |
|
066 |
第5号 |
2005年 |
遠山 仁美 |
論文 |
可 |
|
067 |
第5号 |
2005年 |
水野 真木子 |
論文 |
可 |
|
068 |
第5号 |
2005年 |
KUWAHARA Minako |
Sink or Swim: Five basic strokes to E-J Consecutive Interpreting |
実践 |
可 |
069 |
第5号 |
2005年 |
新崎 隆子 |
実践 |
可 |
|
070 |
第5号 |
2005年 |
越智 美江 |
実践 |
可 |
|
071 |
第5号 |
2005年 |
長沼 美香子 |
実践 |
可 |
|
072 |
第5号 |
2005年 |
玉置 祐子 |
研究 |
可 |
|
073 |
第5号 |
2005年 |
BERGEROT 伊藤宏美 |
研究 |
可 |
|
074 |
第5号 |
2005年 |
近藤 正臣 |
調査 |
可 |
|
075 |
第5号 |
2005年 |
染谷・斎藤・鶴田 |
調査 |
可 |
|
076 |
第5号 |
2005年 |
近藤・水野・石崎 |
パネルディスカッション:プロの通訳者とボランティア通訳者〜その折り合いをどうつけるか:通訳教育とコミュニティ通訳の現場から |
活動 |
可 |
077 |
第5号 |
2005年 |
井上 泉 |
書評 |
可 |
|
078 |
第5号 |
2005年 |
鶴田 知佳子 |
書評 |
可 |
|
079 |
第6号 |
2006年 |
Etilvia Arjona-Tseng |
論文 |
可 |
|
080 |
第6号 |
2006年 |
長沼 美香子 |
論文 |
可 |
|
081 |
第6号 |
2006年 |
トウ・ビンクン |
論文 |
可 |
|
082 |
第6号 |
2006年 |
佐藤 美希 |
論文 |
可 |
|
083 |
第6号 |
2006年 |
KATORI Yoshikazu |
Translating Cohesion in Journalistic Texts, between Japanese and English |
論文 |
可 |
084 |
第6号 |
2006年 |
古山・野邊・染谷 |
論文 |
可 |
|
085 |
第6号 |
2006年 |
遠山仁美 |
論文 |
可 |
|
086 |
第6号 |
2006年 |
辻 和成 |
論文 |
可 |
|
087 |
第6号 |
2006年 |
瀧本 眞人 |
論文 |
可 |
|
088 |
第6号 |
2006年 |
堀 朋子 |
論文 |
可 |
|
089 |
第6号 |
2006年 |
KONDO Masaomi |
Multiple Layers of Meaning -- Toward a Deepening of the "Sense" Theory of Interpreting |
論文 |
可 |
090 |
第6号 |
2006年 |
田中 深雪 |
実践 |
可 |
|
091 |
第6号 |
2006年 |
中村 幸子 |
研究 |
可 |
|
092 |
第6号 |
2006年 |
永田 小絵 |
研究 |
可 |
|
093 |
第6号 |
2006年 |
水野 真木子 |
調査 |
可 |
|
094 |
第6号 |
2006年 |
大山 貞雄 |
講演 |
可 |
|
095 |
第6号 |
2006年 |
鶴田 知佳子 |
書評 |
可 |
|
096 |
第7号 |
2007年 |
鳥飼 玖美子 |
その他 |
可 |
|
097 |
第7号 |
2007年 |
鳥飼 玖美子 |
その他 |
可 |
|
098 |
第7号 |
2007年 |
Siegfried Ramler |
The Origin and Challenges of Simultaneous Interpretation: The Nuremberg Trial Experience |
講演 |
可 |
099 |
第7号 |
2007年 |
吉田 理加 |
論文 |
可 |
|
100 |
第7号 |
2007年 |
遠山 仁美・松原 茂樹 |
論文 |
可 |
|
101 |
第7号 |
2007年 |
小野 貴博・遠山 仁美・松原 茂樹 |
論文 |
可 |
|
102 |
第7号 |
2007年 |
新崎 隆子 |
論文 |
可 |
|
103 |
第7号 |
2007年 |
ベルジュロ伊藤宏美 |
論文 |
可 |
|
104 |
第7号 |
2007年 |
加藤 久佳 |
論文 |
可 |
|
105 |
第7号 |
2007年 |
稲生 衣代 |
論文 |
可 |
|
106 |
第7号 |
2007年 |
津田 守 |
論文 |
可 |
|
107 |
第7号 |
2007年 |
西松 鈴美 |
論文 |
可 |
|
108 |
第7号 |
2007年 |
瀧本 眞人 |
研究 |
可 |
|
109 |
第7号 |
2007年 |
井上 泉 |
実践 |
可 |
|
110 |
第7号 |
2007年 |
岩本 明美 |
調査 |
可 |
|
111 |
第7号 |
2007年 |
田中・稲生・河原・新崎・中村 |
調査 |
可 |
|
112 |
第7号 |
2007年 |
渡部 富栄 |
書評 |
可 |
|
113 |
第7号 |
2007年 |
井上 泉 |
Translation Technology and its Teaching (with much mention of localization) |
書評 |
可 |
114 |
第7号 |
2007年 |
古家 聡 . |
書評 |
可 |
|
115 |
第7号 |
2007年 |
柴原 早苗 |
エッセイ |
可 |
|
116 |
第7号 |
2007年 |
柴原 早苗 |
エッセイ |
可 |
|
117 |
第7号 |
2007年 |
ベルジュロ伊藤宏美 |
博論 |
可 |
|
118 |
第7号 |
2007年 |
Kumiko Machida Torikai |
博論 |
可 |
|
119 |
第7号 |
2007年 |
コミュニティ通訳分科会 |
活動 |
可 |
|
120 |
第7号 |
2007年 |
コミュニティ通訳分科会 |
活動 |
可 |
|
121 |
第7号 |
2007年 |
編集部 |
活動 |
可 |
|
-- |
-- |
-- |
-- |
-- |
-- |
-- |
特別企画:『通訳翻訳ジャーナル』連載記事 (2001-02) アーカイブ
お使いのブラウザで「アクティブスクリプト」の設定が無効になっていると、ファイルのダウンロードができないことがあります。「アクティブスクリプト」の設定につ |
(c) 2000-2007 The Japan Association for Interpretation Studies (YS)